カジュアル・・カーテンのコンフォートです。

カジュアルなテクスチャーのカーテン地です。
お部屋を楽しくポップにコーディネートしたい時に合わせるのにバッチリです。子供部屋にもいいですね。
色々な色使いや形の楽しい雑貨も沢山揃えれば益々カジュアル度も上がって心はずむお気に入りの場所になります。
こちらで紹介していないものでも明るくてカラフルな色にカジュアルに使えるものがありますので、オレンジ、ブルーなど色別ページも是非チェックをどうぞ。
1
画像をクリックすると色違いと製品価格がでます。




気軽に使えるカジュアル感満載の薄手地です。綿とコットンの混合で、薄く張りのある質感です。ラフな雰囲気に作りたいときにぴったりの気軽な布地です。
ウォッシャブル
薄手タイプ




キメが細かく、完全無地の遮光カーテンです。布地自体が遮光となっていて、しっかりしています。
仕上り参考価格(税別)
W200×H100
ワンタック ¥8,570
1.5倍ヒダ ¥11,300
W200×H180
ワンタック ¥13,250
1.5倍ヒダ ¥17,530
ウォッシャブル
やや厚手タイプ




スッキリとしたプレーンカラーが横のエンボス状に織り交ざり表情を出しています。カジュアルからノーマルプレーンまで幅広く使えるシリーズです。
ウォッシャブル
標準タイプ




細い横シマの織りで、プレーンのスタイルで自由に使えます。気の張らないリラックスした感覚です。
ウォッシャブル
標準タイプ




ハットするようなストロングのアップルグリーンです。ビタミンカラーの楽しく明るい部屋づくりにぴったりです。
ウォッシャブル
標準タイプ




ネイビーの落ち着きカラーとカジュアル感のあるプレーンのミックスです。気軽な感覚のインテリアに使えます。
ウォッシャブル
標準タイプ




スッキリしたブルーに光り輝く光沢が載っていて華やかな趣を放っています。カラーを楽しむカジュアルとして使えます。
ウォッシャブル
やや薄手タイプ




天然素材のような雰囲気のナチュラル感あふれるカジュアルです。なんとなくのどかな気分でリラックスしたインテリアになります。
ウォッシャブル
標準タイプ




こちらはレモンイエローを少し落ち着かせたようなカラーの無地コットンです。楽しい元気なカジュアルが実現します。ナチュラルカラーからビビッドカラーまで豊富です。
やや厚手タイプ




ビタミンカラーからライトカラーまで揃った、高品質なカジュアル地です。大人の楽しい空間作りに。
ウォッシャブル
標準タイプ




自然体のリラックスできるナチュラルカジュアルな素材です。気を張らないスタイルの遮光シリーズです。
ウォッシャブル
やや厚手




ざっくりしたテクスチャーの厚手遮光です。かすかに光沢を帯びた糸をほどよい太さにして絡めた計算されたテクスチャーはカジュアルでありながら高級感がただよいます。
ウォッシャブル
厚手




ピンク色の遮光2級カーテンです。コットンのようなマットの糸をわざと無造作に見えるように織り込んで、ラフな雰囲気を出しています。
ウォッシャブル
標準的な厚さ




ウールのような見た目、実はナチュラル、カジュアル感たっぷりの上質な不思議な表情です。安物では出せない奥行きがあります。
ウォッシャブル
標準的な厚さ




柔らかいナチュラルがあふれるアイボリーです。ざっくりとした作りでリラックス感が伝わります。ベルギー製
※ウォッシャブル、防炎ではありません。
標準的な厚さ




麻のような表情を出したナチュラルテイストです。織りの表情が出た深みのあるリラックステクスチャーです。ベルギー製
※ウォッシャブル、防炎ではありません。
標準的な厚さ




光沢のきれいなざっくり感のあるデザインです。部屋になじませやすいベージュの遮光です。
ウォッシャブル
やや厚手タイプ




ナチュラル感たっぷりのざっくりとした高級織りです。麻タイプの風合いをポリエステルで織り上げてあります。
ウォッシャブル
やや厚手
1
コンフォートの特徴


生き生きとした元気なカジュアルな空間が作りたい時には、難しいコーディネートですが、多色の組み合わせを楽しむ方法があります。多色のバリエーションは、3色配色、4色配色、分裂配色などがあります。
例えば内装はベーシックですが、インテリアアクセサリーにカラフルなものを持ってくる、特にクッションをチェックなどカジュアルなもので躍動感を感じさせてみる、また子ども部屋の場合、椅子や家具、おもちゃやぬいぐるみなどの小物類やファブリックに明るいビタミンカラーを取り入れてリズミカルにしてみるなどです。
また心身をリラックスさせたり、目を休ませる効果がある大きな観葉植物を取り入れて、さらにその他にもカーテンやソファーなど大きな家具のファブリックにグリーンを入れたり、小物にオレンジやイエローなどを入れればポップな雰囲気になります。
3色配色は、赤、黄色、青などの色相環上で同じ距離にあるものを組み合わせる方法です。高彩度のカラーを使うとかなりコントラストの強い配色になりますが、彩度や明度で変化を出してみると落ち着いた感じになります。4色配色は2組の補色配色を合体したもので、装飾的な華やかなイメージになります。
例えば内装はベーシックですが、インテリアアクセサリーにカラフルなものを持ってくる、特にクッションをチェックなどカジュアルなもので躍動感を感じさせてみる、また子ども部屋の場合、椅子や家具、おもちゃやぬいぐるみなどの小物類やファブリックに明るいビタミンカラーを取り入れてリズミカルにしてみるなどです。
また心身をリラックスさせたり、目を休ませる効果がある大きな観葉植物を取り入れて、さらにその他にもカーテンやソファーなど大きな家具のファブリックにグリーンを入れたり、小物にオレンジやイエローなどを入れればポップな雰囲気になります。
3色配色は、赤、黄色、青などの色相環上で同じ距離にあるものを組み合わせる方法です。高彩度のカラーを使うとかなりコントラストの強い配色になりますが、彩度や明度で変化を出してみると落ち着いた感じになります。4色配色は2組の補色配色を合体したもので、装飾的な華やかなイメージになります。