ベージュ・・カーテンのコンフォートです。

インテリアファブリックスとしては最もポピュラーなベージュを無地中心でご紹介しています。この色は日本の住宅の内装の色とよく合って、一体感のある落ち着きも得られるので、使われることがとても多いです。
ベージュのカーテンを窓辺に持ってくるときはお部屋全体も穏やかでちょっとナチュラルタッチにまとめたインテリアコーディネートがしやすいです。
また、壁と窓辺を同色系で統一させて中に置く大きな家具を濃い色で主張させて目立たせるコーディネートも映えます。
テクスチャーによってはあまり重くならないしっとりクラシックスタイルもできます。壁や床の色とのマッチングでお選びください。エクリュベージュ、レグホーン、肌色もこちらです。
ベージュのカーテンを窓辺に持ってくるときはお部屋全体も穏やかでちょっとナチュラルタッチにまとめたインテリアコーディネートがしやすいです。
また、壁と窓辺を同色系で統一させて中に置く大きな家具を濃い色で主張させて目立たせるコーディネートも映えます。
テクスチャーによってはあまり重くならないしっとりクラシックスタイルもできます。壁や床の色とのマッチングでお選びください。エクリュベージュ、レグホーン、肌色もこちらです。
画像をクリックすると色違いと製品価格がでます。




人の肌に近いような落ち着き感のあるベージュです。もっと明るいアイボリー系やクリームっぽいものなど色々なタイプがあります。56カラーのプレーンになります。
ウォッシャブル
やや厚手




色々な光沢の糸を横に交互に織り込んで味わいを出しています渋い奥行き感のある落ち着いた光沢地になっています。
ウォッシャブル
薄手タイプ




無地の遮光カーテンです。織りのキメが細かい、まじりっ気のない無地になっています。こちらのシリーズは全色遮光になっています。暗幕として使えるブラックもあります。
ウォッシャブル
やや厚手タイプ




濃すぎないけれど、おとなしすぎない、何気なく個性的なカラーと何気なくほんのり輝く光沢とが上手くマッチしたプレーンです。
ウォッシャブル
やや薄手タイプ




横の細いエンボス模様が表情となった深みのあるプレーンです。淡いカラーも含めて全色が遮光になっています。
ウォッシャブル
標準タイプ




肌色に少しオレンジ色を混ぜたような元気の出るベージュカラーです。キレイな光沢が出ています。
ウォッシャブル
薄手タイプ




少しグレーがかったベージュのストライプです。細いストライプを7本づつ組にしてデザインされています。個性的なカーテンになります。
ウォッシャブル
標準的な厚さ




明るく爽やかな合わせやすいベージュです。キラキラの光沢シリーズで、全20カラーは全て独特でキレイなカラーがのっています。
ウォッシャブル
薄手タイプ




しっとりとしたベージュに光沢がのっています。エレガントなカラーときらきらの輝いた風合いとのミックスがステキです。カラー違いの豊富な薄手地の無地です。
ウォッシャブル
やや薄手タイプ




エレガントなベージュのドットデザインです。色違いも全てエレガントなカラーでまとめられています。
ウォッシャブル
標準的な厚さ




つむぎのような質感、織り目に光沢と美しい色をのせて輝きを与えた小粋な薄手地です。ちょっと不思議な感覚でオリエンタルなムードも出すことができます。
ウォッシャブル
薄手タイプ




日本人の肌色に近い、優しいベージュです。離れて見ると無地ですが、顔を近づけると微妙に異なるカラーの糸が横に織りこまれています。遮光2級の遮光性能です。
ウォッシャブル
標準的な厚さ




一見、麻布ののような風合いのナチュラル感たっぷりのデザインです。気を張らないリラックスした空間にぴったりです。明るいカラーで遮光2級を実現しています。
ウォッシャブル
やや薄手タイプ




生成りの雰囲気で使える、自然ふうテクスチャーのプレーン無地です。コットンやリネンのような見た目をポリエステルで作っています。
ウォッシャブル
標準タイプ




濃い目のアイボリー、明るめのベージュカラーです。天然らしさがよく出ているカラーです。色違いで他のアイボリー、ベージュもあります。
やや厚手タイプ




キメの細かいナチュラル系の無地で、静かな自然の感覚のリラックスした雰囲気のある遮光カーテン地のシリーズです。
ウォッシャブル
やや厚手




自然ふうの土っぽい雰囲気をモダンに仕上げた遮光カーテンです。どれもリラックスできるカラーのシリーズです。
ウォッシャブル
やや厚手




キラキラしたシャンタンの薄手地です。こちらの他にも色々なベージュ系があります。34のカラー違いがあります。
ウォッシャブル
薄手タイプ
コンフォートの特徴


ベージュは元々フランス由来の色名で、さかのぼるとイタリア語のバンバジアという名前に結びつきます。
当時はエクリュとも呼ばれていました。エクリュは自然のままの状態を表すcru(クリュ)の派生語です。これらの言葉はもともとは漂白していない、染織していない生地を表す染織の言葉でした。
最初にエクリュが、そして次にベージュが流行のカラー名になっていきました。カーテンなどインテリアの装飾やファッション関係で高級カラーのシンボル的存在としてコンシャネスとかベージュ意識と呼ばれるほどの流行になりました。
日本では近いものに白茶がありますが、粋な趣味人カラーのようなものだったようです。
同じ系統にフラックスというのもあります。これは亜麻の繊維とその色味を表していて、日本語では亜麻色と呼ばれています。
当時はエクリュとも呼ばれていました。エクリュは自然のままの状態を表すcru(クリュ)の派生語です。これらの言葉はもともとは漂白していない、染織していない生地を表す染織の言葉でした。
最初にエクリュが、そして次にベージュが流行のカラー名になっていきました。カーテンなどインテリアの装飾やファッション関係で高級カラーのシンボル的存在としてコンシャネスとかベージュ意識と呼ばれるほどの流行になりました。
日本では近いものに白茶がありますが、粋な趣味人カラーのようなものだったようです。
同じ系統にフラックスというのもあります。これは亜麻の繊維とその色味を表していて、日本語では亜麻色と呼ばれています。